
仕事終わりにジムへ行くのが面倒になってしまっていませんか?
私も昔は、月1ジムに顔を出すか出さないかぐらい。バキバキの幽霊部員でした。しかし今では週6でジムに通うのを1年以上継続できています。
私の実体験と心理学を応用した15つの最強のソリューションを是非試してみて下さい!
この中から自分に合うものを少しずつ実践すれば、無理なくジム通いを続けられるようになるはずです。では、早速始めましょう!
ゴールは明確に!報酬はド派手に!

まずは、具体的な目標を設定しましょう。「1ヶ月で体脂肪を3%減らす」や「週に3回ジムに行く」といった具体的なゴールを決めると良いです。達成したら小さな報酬を用意することもお忘れなく。例えば、「ジムに行った後に好きな映画を観る」とか「月末に達成できたらご褒美を買う」などなど。目標が明確だと、モチベーションが上がりますし、報酬が待っていると一層やる気が出ます。
出勤前の準備を制する者は、仕事終わりのジムを制す

出勤前にジムへ行く準備をしっかりしておくと、仕事終わりに「準備が面倒だからやめよう」と思わなくなります。
お気に入りのウェアやタオルを入れておくと、ジムに行く楽しみが増えますよ!さらに、水分補給用のボトルやプロテインバーを入れておくと、ジムでのパフォーマンスも向上します。
ちなみに私は、ジムで使う道具を全て持ち運べるバッグを職場に持参しています!
「せっかく重い中持ってきたし、行くか」という気持ちになりますし、「職場→家で荷物を置く→ジム」ではなく「職場→ジム」になるので楽です。超オススメです。
自分をポジティブ教に入信させろ

自分に対して前向きな言葉をかけましょう。「今日は疲れてるけど、ジムに行けばもっと元気になる!」とか、「ジムでのトレーニングが自分を強くしてくれる」といった形で、自分を鼓舞しましょう。
これだけで会社終わりの疲れも吹き飛びますよ!ポジティブなセルフトークは、自己効力感を高め、ネガティブな思考を排除するのに役立ちます。
若干、体育会系ノリ感あってアホっぽい感じですが、言い訳しない理由に繋がるのでマジでオススメです!笑
SNSで宣言して自分を追い込め!

ジムでのトレーニングをSNSでシェアするのも効果的です。周りからの「いいね!」やコメントが励みになりますよ。共通の目標を持つ仲間と一緒に取り組むと、ジムがより楽しい場所になります
SNSを通じて、友人や同僚と一緒にジムに行くことを約束したりって流れになるので、お互いに励まし合ってモチベーションを保つことができますね!
今思えば、元旦の日に 「今年はジムを継続します」とInstagramのストーリーズで投稿したのがきっかけだったかも!(笑)沢山コメントがきて、あとには引けなくなりました(笑)
ルーティンに組み込め!

毎日同じ時間にジムに行くルーチンを作ると、自然とジムに行くことが習慣化されます。
例えば、会社が終わったらそのままジムに直行する、ジムから帰ったらリラックス方法を取り入れるなど、ジムに行くことを日常の一部にしましょう。
習慣化すると、ジム通いが特別な努力を必要としなくなります。
歯磨きはどんなにだるくてもやる。筋トレもそれぐらい当たり前のことにしてしまえばいいんだ!!笑
時間を固定化して、その時間に必ず行け。

タイムブロッキングを活用して、一日の時間を細かくブロックに分けましょう。
例えば、18時から19時はジムの時間と決めて、それ以外の予定を入れないようにするんです。
スマホのカレンダーやリマインダーを活用して、ジムの時間を忘れないようにしましょう。スケジュールに組み込むことで、ジムに行くことが優先事項になります。
おすすめは朝で固定すること!朝は誰にも邪魔されません!私は朝6時からトレーニングを開始しています!笑
ジムの前にエネルギーを蓄えろ!

仕事終わりに疲れているときは、エネルギーを身体に注入しましょう。軽いスナックを食べる、エナジードリンクを飲む、短い昼寝を取るなど、エネルギーを補充する方法を見つけると良いです。特に、バナナやナッツなどのエネルギー補給食は、簡単に持ち運びできて便利です。
おすすめは朝!朝なら誰にも邪魔されません!私は朝6時からトレーニングを開始しています!笑
小さな成功体験で自己効力感アップ

小さな成功体験を積み重ねて、自己効力感を高めましょう。最初はジムに行く回数を増やすことから始めて、徐々にトレーニングの強度を上げていくんです。
これで、自分に対する自信がつき、ジム通いを続けるモチベーションが高まります。成功体験が多いほど、ジムが楽しい場所になります。
私のおすすめはジムに行った回数をiPhoneのメモ帳に記録しておくことです!人は記録しろと言われたら、埋めたくなるもの!やる気爆増です!笑
会社/家から3分以内のジムを選べ

環境を整備して、行動のハードルを下げましょう。会社と家までの道中にあるジムを選ぶ、自宅から近い場所にジムがあるなど、ポジティブな環境を選ぶと良いです。
ジムの中の環境も重要です。明るくて清潔なジムを選ぶと、通うのが楽しくなります。
時には自分を許せ!

ジムに行けない日があっても、自分を許しましょう。セルフコンパッションを持って、自分に優しく接することが大切です。一日ジムに行けなくても、次の日からまた頑張れば良いんです。自分を責めずに、前向きな気持ちでジム通いを続けましょう。これが長続きの秘訣です。
我々は人間です。時には人間らしく自分に負ける時も許してやりましょう。それがトータル的に勝つ秘訣です。
お気に入りの音楽でテンションアップ

お気に入りの音楽をジムで聴くと、テンションが上がります。お気に入りのプレイリストを作成し、トレーニング中に聴くことで、エネルギーとモチベーションが一気にアップします。音楽の力は絶大です!
ジム前にストレッチで準備万端

ジムに行く前に軽いストレッチをすると、体がほぐれて運動しやすくなります。
特に長時間座りっぱなしのオフィスワークの後は、ストレッチで血行を良くし、体を動かす準備を整えましょう。これでケガの予防にもなります。
トレーニングプランを事前に作成しよう

ジムに行く前に、どんなトレーニングをするか計画を立てておくとスムーズです。今日は上半身の筋トレ、明日はランニング、といった具合に予定を決めておくことで、ジムに到着してから迷うことなくトレーニングに取り組めます。
キツいとわかっていることを計画通りに実施できた時、次回もその気持ちを味わいたくなって、結果継続できるようになる!何より、もっと自分を好きになれます!
睡眠をしっかりとって、疲れを残さない

良質な睡眠をとることも大切です。十分な睡眠をとることで、体がしっかり回復し、翌日に元気にジムに行くことができます。睡眠不足は疲労感を増し、ジムに行く意欲を低下させます。
パーソナルトレーニングジムに通おう!

パーソナルトレーニングを受けることで、プロの指導を受けながら効率的にトレーニングができます。自分に合ったプログラムを作成してもらえるので、無駄なく目標に向かって進めます。
また、トレーナーがモチベーションを高めてくれるので、ジム通いが続けやすくなります。
これはマーーーーージでおすすめ!!!初心者でパーソナルジムに行ったからこそ、二人三脚で続けられた!マジおすすめ!もう一度言う!マジでおすすめ!!!
まとめの挨拶

いかがでしたか?仕事終わりにジムに行くための魔法のコツ15選を紹介しました。これらのコツを取り入れて、あなたも無理なくジム通いを続けられるはずです。さあ、今日から早速実践してみましょう!
何よりジムでのワークアウトを楽しみながら、健康的なライフスタイルを手に入れましょう!
参考文献
- Bandura, A. (1997). Self-Efficacy: The Exercise of Control. W.H. Freeman and Company.
- Deci, E. L., & Ryan, R. M. (2000). The “What” and “Why” of Goal Pursuits: Human Needs and the Self-Determination of Behavior. Psychological Inquiry, 11(4), 227-268.
- Locke, E. A., & Latham, G. P. (2002). Building a Practically Useful Theory of Goal Setting and Task Motivation: A 35-Year Odyssey. American Psychologist, 57(9), 705-717.
- Neff, K. D. (2003). The Development and Validation of a Scale to Measure Self-Compassion. Self and Identity, 2(3), 223-250.
- Oettingen, G., & Gollwitzer, P. M. (2010). Strategies of Setting and Implementing Goals: Mental Contrasting and Implementation Intentions. In J. E. Maddux & J. P. Tangney (Eds.), Social Psychological Foundations of Clinical Psychology (pp. 114-135). Guilford Press.
- Seligman, M. E. P. (2011). Flourish: A Visionary New Understanding of Happiness and Well-being. Free Press.
- Terry, D. J., & O’Leary, J. E. (1995). The Theory of Planned Behaviour: The Effects of Perceived Behavioural Control and Self-Efficacy. British Journal of Social Psychology, 34(2), 199-220.
- Csikszentmihalyi, M. (1990). Flow: The Psychology of Optimal Experience. Harper & Row.
- McGonigal, K. (2015). The Upside of Stress: Why Stress Is Good for You, and How to Get Good at It. Avery.
- Duckworth, A. (2016). Grit: The Power of Passion and Perseverance. Scribner.